スペシャリティ講座【動画編】
不動産のプロである公認 不動産コンサルティングマスターのブラッシュアップやベテランの宅建業従業者の専門力アップのための動画+確認テスト解答方式による講座です。◇本講座の受講には、WEB環境上でYouTube動画を視聴可能なパソコンやタブレット等が必要です。
※本講座は、動画視聴のうえ確認テストに解答し、一定基準以上の正答をすることにより修了となります。(再提出可)
※公認不動産コンサルティングマスターの方は、修了により「更新要件」の1/3カウントを充足したこととなります。
更新手続き、その他の更新要件についてはこちらのページをご確認ください。
スペシャリティ講座(集合研修)はこちら
スペシャリティ講座(動画編=Web視聴型)
「不動産特定共同事業の活用方法」
講師:石井 くるみ氏
近年、不動産プレイヤーによる不動産ファンド事業(投資家から出資を募り不動産を売買・賃貸し、その収益を分配する事業)への参入が増加しています。不動産特定共同事業法(以下、「FTK法」)においては、規制緩和により小規模案件でも利用可能となり、注目を集めています。
首都圏のみならず地方部における空き家等の再生の促進において活用が期待されるスキームであり、俄かに登録事業者が増加中。FTK法には事業実施に際し「業務管理者」の設置が義務付けられており、公認 不動産コンサルティングマスター(以下、「マスター」)であることはその資格要件のひとつですが、登録事業者の約7割で「業務管理者」となっているのがマスターなのです。
本講座では、不動産特定共同事業法のスキームを理解し、活用事例を踏まえて今後マスターの皆様の活躍の場を広げていただくため、不動産特定共同事業のアドバイザーとして多くの実績を積まれている石井講師より基本から実務における留意点まで分かり易く解説していただきます。
【講義内容】
①不動産経営環境の変化
なぜ不動産ファンド事業への参入が増加しており、マスター有資格者のニーズが高まっているかを知る
・不動産証券化の歴史
・不動産ファンドとESG/SDGs
②法規制
不動産ファンド法規制の全体像とFTK法の概要を学ぶ
・不動産ファンド規制の全体像と規制緩和
③不動産ファンドのビジネスモデル
基本的な3つのビジネスモデルを学ぶ
・『開発』ファンド
・『出口』ファンド
・『大家』ファンド
④ファンド事業戦略の策定ポイント
ESG不動産ファンドの具体例
☆ 実 施 概 要 ☆ | ||
---|---|---|
講座形式 | 動画視聴+事後課題レポート送信 ※配布・ダウンロードするレジュメ・資料はありません。 パソコンの画面上での動画視聴のみとなります。 |
|
動画視聴時間 | 約20~37分の動画×4本(総視聴時間1時間40分程度) | |
確認テスト | 事後課題レポート送信 解答にかかる想定時間:約20分 ※パソコンの画面上で全問題に解答し、送信ボタンを押してください。 |
|
受講期間 |
動画視聴+事後課題レポート送信期間 令和5年2月28日(火)17:00 ~ 令和5年3月23日(木)17:00まで 上記期間内に動画視聴の上、事後課題レポートをweb送信することにより修了となります。※動画視聴のみでは修了となりませんのでご注意ください。 |
|
受講料 | 8,000円(税込) クレジットカードまたはコンビニエンスストアでのお支払いとなります。 |
|
備考 | 不動産コンサルティングマスターの更新要件とする場合・・・修了により1/3カウントとなります。 上記期間内に動画視聴の上、確認テストの解答をweb送信することにより修了となります。※動画視聴のみでは修了となりませんのでご注意ください。 |
|
講 師 | 石井 くるみ(日本橋くるみ行政書士事務所 代表) 経歴 早稲田大学政治経済学部を卒業後、公益財団法人消費者教育支援センターに研究員として従事。その後、行政書士資格を取得。法律事務所での勤務を経て、日本橋くるみ行政書士事務所を開設。不動産ビジネス(民泊・旅館業、宅建業、建設業など)と金融ビジネス(不動産特定共同事業、金融商品取引業、仮想通貨交換業など)を中心に、許認可法務とコンサルティングサービスを提供。 推進センターの月刊誌「不動産フォーラム21」で「不動産特定共同事業(FTK)のすべて」を連載中。 |
![]() |
本講座を修了されることで、「公認 不動産コンサルティングマスター認定」の更新要件1/3(3回受講で1要件)にカウントされます。
※遅刻・中抜け・途中退席をされた場合は、更新要件としてカウントされません。
(注)「公認 不動産コンサルティングマスター」の有効期限が切れた方は更新要件となりませんので、「不動産マスター以外の方」でお申込みください。
更新申請手続き、その他の更新要件についてはこちらのページをご確認ください。
◆お問い合わせ先:コンサルティング係
MAIL:consul@retpc.jp
(TEL 03-5843-2079 平日11:00~15:00 / 土・日・祝・毎月第1・3・5金曜を除く)
スペシャリティ講座(動画編=Web視聴型)リピート開催
「不動産プライベート・カンパニーの活用法 (基本編)」講師:後 宏治氏
※本講座は、令和2年度および令和3年度開催のスペシャリティ講座動画編と同一の内容です。
前回受講(修了)した方は、再度受講しても更新要件とみなされませんので、ご注意ください。
個人所得と相続に対する課税が強化される時代の流れの中で、プライベート・カンパニーの意義や機能が変化しています。
プライベート・カンパニーとは何か?なぜ、活用されているのか?どのような方式があるのか?メリット、デメリットは?実行するしないの判断は?など、プライベート・カンパニー活用のための導入として基礎的な内容がまとめられています。
時間を掛けてじっくり学習したい方にも、通勤時間などに少しずつ自分のペースで学習したい方にもおすすめです。最後に、確認テストにチャレンジし、インプットしたことをアウトプットすることで、曖昧な部分や理解が不足する部分を再確認し、理解を深めるツールとしてください。
☆ 実 施 概 要 ☆ | ||
---|---|---|
講座形式 | 動画視聴+確認テスト解答 ※3/22(水)スペシャリティ講座会場型およびオンライン型にて、「不動産プライベート・カンパニーの活用法(応用編)」を開催いたします。2月中旬頃募集開始です。併せてお申込みいただければ幸いです。(3/22開催分の受講は必須ではありません。) |
|
動画視聴時間 | 約20分の動画×5本 | |
確認テスト | 28問(正誤式、語群選択式、二肢択一式) 解答にかかる想定時間:約30分 ※パソコンの画面上で全問題に解答し、送信ボタンを押してください。 |
|
受講期間 |
動画視聴+確認テスト解答期間 令和4年12月26日(月)10:00 ~ 令和5年1月31日(火)17:00まで 上記期間内に動画視聴の上、確認テストの解答をweb送信することにより修了となります。※動画視聴のみでは修了となりませんのでご注意ください。 |
|
受講料 | 8,000円(税込) クレジットカードまたはコンビニエンスストアでのお支払いとなります。 |
|
備考 | 不動産コンサルティングマスターの更新要件とする場合・・・修了により1/3カウントとなります。 上記期間内に動画視聴の上、確認テストの解答をweb送信することにより修了となります。※動画視聴のみでは修了となりませんのでご注意ください。 |
|
講 師 | 後 宏冶(税理士法人UAP パートナー/税理士・公認会計士) 経歴 平成4年公認会計士登録、平成7年税理士登録。 会計事務所にて資産税を中心としたコンサルティング業務に従事、 平成15年にユナイテッド アカウンティング パートナーズのパートナーに就任。 平成18年7月に税理士法人UAP代表社員に就任。 税理士向けの講習講師や中小企業庁の「信託を活用した中小企業の事業承継円滑化に関する研究会」など事業承継に関する委員会委員に就任。著書に「詳解 信託の税務」など多数。 |
![]() |
締め切りました
本講座を修了されることで、「公認 不動産コンサルティングマスター認定」の更新要件1/3(3回受講で1要件)にカウントされます。
※遅刻・中抜け・途中退席をされた場合は、更新要件としてカウントされません。
(注)「公認 不動産コンサルティングマスター」の有効期限が切れた方は更新要件となりませんので、「不動産マスター以外の方」でお申込みください。
更新申請手続き、その他の更新要件についてはこちらのページをご確認ください。
◆お問い合わせ先:コンサルティング係
MAIL:consul@retpc.jp
(TEL 03-5843-2079 平日11:00~15:00 / 土・日・祝・毎月第1・3・5金曜を除く)
スペシャリティ講座(動画編=Web視聴型)
「どこに向かう?賃貸住宅市場の未来を探る。東京圏編」
~コロナ禍が東京圏の住宅市場に与えた影響を踏まえて~
講師:藤井和之氏
コロナ禍との共存を見据え、当面の賃貸住宅市場(中期トレンド)がどのように変化して行くのかについて、国勢調査や国立社会保障・人口問題研究所のデータ、国やシンクタンクのレポート等に基づき解説いたします。
また、現状の賃貸住宅ストックや長期的な市場の変化について、統計調査等に基づいて「東京圏」を中心に触れて、最後に、今後の「賃貸住宅経営に求められるもの」について解説していきます。
「不動産投資」や「不動産有効活用」のコンサルティングでは、先々を見通した判断が求められます。市場の大きな流れや動きを掴むことは重要であり、今後、皆様が情報収支し、分析する業務に活かしていただきたく、本講座を開催いたします。
☆ 実 施 概 要 ☆ | ||
---|---|---|
講座形式 | 動画視聴+確認テスト解答 | |
動画視聴時間 | 約30分の動画×3~4本(総視聴時間1時間半~2時間程度) | |
確認テスト | 10問(正誤式) 解答にかかる想定時間:約10分 ※パソコンの画面上で全問題に解答し、送信ボタンを押してください。 |
|
受講期間 |
動画視聴+確認テスト解答期間 令和4年10月4日(火)10:00 ~ 令和4年10月25日(火)17:00まで 上記期間内に動画視聴の上、確認テストの解答をweb送信することにより修了となります。※動画視聴のみでは修了となりませんのでご注意ください。 |
|
受講料 | 8,000円(税込) クレジットカードまたはコンビニエンスストアでのお支払いとなります。 |
|
備考 | 不動産コンサルティングマスターの更新要件とする場合・・・修了により1/3カウントとなります。 上記期間内に動画視聴の上、確認テストの解答をweb送信することにより修了となります。※動画視聴のみでは修了となりませんのでご注意ください。 |
|
講 師 | 藤井 和之 氏(不動産市場アナリスト) 経歴 1987年 東京電機大学大学院 理工学研究科 修士課程修了。清水建設株式会社 2005年 Realm Business Solutions(現 ARGUS Software)、 2007年 日本レップ(現 Goodman Japan)、 2009年 株式会社タス、 2022年9月より現職。不動産市場分析に従事。 不動産流通推進センターの月刊誌「不動産フォーラム21」ほか執筆・セミナー活動を実施。 著書「大空室時代~生き残るための賃貸住宅マーケット分析」(住宅新法出版) 不動産証券化マスター、宅地建物取引士、 MRICS(英国王立チャータード・サーベイヤーズ協会メンバー) |
![]() |
締め切りました
本講座を修了されることで、「公認 不動産コンサルティングマスター認定」の更新要件1/3(3回受講で1要件)にカウントされます。
※遅刻・中抜け・途中退席をされた場合は、更新要件としてカウントされません。
(注)「公認 不動産コンサルティングマスター」の有効期限が切れた方は更新要件となりませんので、「不動産マスター以外の方」でお申込みください。
更新申請手続き、その他の更新要件についてはこちらのページをご確認ください。
◆お問い合わせ先:コンサルティング係
MAIL:consul@retpc.jp
(TEL 03-5843-2079 平日11:00~15:00 / 土・日・祝・毎月第1・3・5金曜を除く)