不動産コンサルティング特別講座
不動産のプロである「公認 不動産コンサルティングマスター」のブラッシュアップのための特別講座です。※本講座の受講は、公認不動産コンサルティングマスターの「更新要件」となります。
更新手続き、その他の更新要件についてはこちらのページをご確認ください。
不動産コンサルティング特別講座 ★会場型のみ(オンライン型受講は行いません)
『不動産プロデュース』~建物の建築提案~
※この講座は、公認 不動産コンサルティングマスター(有効期限内)の方のみお申込みいただけます。
※本講座は令和6年11月21日に実施した特別講座と同一の内容です。
<講座内容>
不動産コンサルティング業務には更地に建物を建築して活用を提案する業務があります。
相談の入り口となる「建物計画」、目的に合わせた「事業収支計画」の作成、「投資分析」によるチェックという流れであり、これらは密接に繋がっています。
いずれも欠かすことはできません。
「建物の計画」では建築可能な建物のボリューム、費用、収益の源泉となる賃貸面積の算出を適切に早く行うことが信頼の獲得につながり、その後の計画の策定、ひいては事業や業務の成立にも大きく影響します。もちろん、建築の詳細や技術的な面は建築士や建築会社に任せるしかありませんが、初動で必要なことは大掴みでイメージを具現化することです。
「事業収支計画」は、ただ単にパソコンに数字を入力するだけでなく、ひとつひとつの項目の意味や根拠などを理解し作成された収支計画を読み解き、的確に説明できなければなりません。
最後に、「投資分析」は賃料、利回り、元本という3つの要素から、投資としてみた場合の優劣や適否を判断する能力を身に着けることであり、コンサルティングを行う者には必須です。
個人ワークを交えながら、この一連の作業の理解を深めることは、更なる業務と活用の幅を広げます。
不動産コンサルティングに不可欠な基礎を身に着け、提案力を向上させる特別講座です。
※この講座では、講師の著書『建築プロデュース~土地・建物・権利・価値を総合的に考える~』(市ヶ谷出版社)をテキストとして使用します(テキストは、当日会場にて配布します)。
受講の際は、ノートパソコン(MicrosoftのExcelを使用、タブレット不可)と鉛筆、消しゴム、定規(30センチ程度)を持参いただきます。
★ノートパソコンの貸与は行いませんので、当日ご持参可能なノートパソコンをお持ちの方のみお申込みください。
★エクセルを使用して計算しますので、Excelの初歩的な操作(加減乗除など)ができる方にお勧めの講座です(Excelスキルが中級以上の方)。
★操作説明は Windows を前提としています。Mac OS では内容と一致しない場合があるため、可能であれば Windows 環境をご利用ください。
☆ 実 施 概 要 ☆ | ||
---|---|---|
開催日 開催時間 |
令和7年11月20日(木) 開場:9時30分 講義:10時00分~16時50分 ※事前課題・事後課題はありません。 |
|
会 場 |
AP市ヶ谷 8階Aルーム (東京都千代田区五番町1-10 市ヶ谷大郷ビル) JR線・東京メトロ有楽町線・南北線・都営新宿線「市ヶ谷駅」より徒歩1分 ※TKP市ヶ谷カンファレンスセンターではなく「AP市ヶ谷」ですので、ご注意ください。 |
|
持ち物 |
・ノートパソコン(マイクロソフトのExcelを使用します。) ★ノートパソコンの貸与は行いませんので、当日ご持参可能なノートパソコンをお持ちの方のみお申込みください。 ・研修テキスト「建築プロデュース」(市ヶ谷出版社) ※研修テキスト代込みでお申込みいただいた方には、当日会場でお渡しいたします。 研修テキストを既にお持ちの方は、ご自身のものをご持参ください。 ・受講票(受講料お支払い後メール送信します) ・筆記用具(鉛筆またはシャープペン、消しゴム) ・定規(30センチ程度の長さのもの) ・電卓 |
![]() |
受講料 | 22,500円(税込)【研修テキスト代込】 ※研修テキスト「建築プロデュース」(市ヶ谷出版社)は必須となります。既に研修テキスト「建築プロデュース」(市ヶ谷出版社)をお持ちの方は、当日ご持参いただきますと21,000円(税込)でお申込みいただけます。 |
|
講 師![]() |
中城 康彦氏(明海大学不動産学部長・不動産学部教授・一級建築士、不動産鑑定士) 明海大学不動産学部学部長、博士(工学)、一級建築士、不動産鑑定士、FRICS。 建築設計士事務所、不動産鑑定業者、米国不動産投資会社勤務の後、会社経営を経て明海大学。 著書に『建築プロデュース~土地・建物・権利・価値を総合的に考える~』(市ヶ谷出版社)、『教養としての「不動産」大全』(日本実業出版社)他多数。 |
受講料22,500円
▼
当日ご持参いただける方
受講料21,000円
▼
本講座は、「公認 不動産コンサルティングマスター認定」の有効期間内に1回受講することで、不動産コンサルティング技能登録の更新要件(1要件)を満たしたと認められる講座です。
※遅刻・中抜け・途中退席をされた場合は、更新要件としてカウントされません。
・更新申請手続きについてはこちらのページをご確認ください。
・その他の更新要件についてはこちらのページをご確認ください。
◆お問い合わせ先:コンサルティング係
MAIL:consul@retpc.jp
(TEL 03-5843-2079 平日11:00~15:00 / 土・日・祝・毎月第1・3・5金曜を除く)
☆ 実 施 概 要 ☆ | ||
---|---|---|
開催日 開催時間 |
令和7年8月22日(金) 開場:9時30分 ※オンライン型の方も、9時30分~Zoomログイン開始 講義:10時00分~16時50分 ※事前課題・事後課題はありません。 |
|
会 場 |
AP市ヶ谷 7階Bルーム (東京都千代田区五番町1-10 市ヶ谷大郷ビル) JR線・東京メトロ有楽町線・南北線・都営新宿線「市ヶ谷駅」より徒歩1分 ※TKP市ヶ谷カンファレンスセンターではなく「AP市ヶ谷」ですので、ご注意ください。 ※オンライン型の方は、PC等でZoomにログインの上オンラインで講座を受講します。 |
|
持ち物 |
会場型受講の方 ・受講票(受講料お支払い後にメールにてお送りします) ・筆記用具 オンライン型受講の方 事前に送信するレジュメをダウンロードして手元に準備していただいた上で当日ご受講ください。 |
|
受講料 | 21,000円(税込) ※会場型・オンライン型共に上記の受講料です。 |
|
講 師![]() |
後 宏治 氏(税理士法人UAP パートナー公認会計士・税理士) 平成4年公認会計士登録、平成7年税理士登録。 会計事務所にて資産税を中心としたコンサルティング業務に従事、平成15年にユナイテッド アカウンティング パートナーズのパートナーに就任。 平成18年7月に税理士法人UAP代表社員に就任。 税理士向けの講習講師や中小企業庁の「信託を活用した中小企業の事業承継円滑化に関する研究会」など事業承継に関する委員会委員に就任。著書に「詳解 信託の税務」など多数。 |
締め切りました。
本講座は、「公認 不動産コンサルティングマスター認定」の有効期間内に1回受講することで、不動産コンサルティング技能登録の更新要件(1要件)を満たしたと認められる講座です。
※遅刻・中抜け・途中退席をされた場合は、更新要件としてカウントされません。
・更新申請手続きについてはこちらのページをご確認ください。
・その他の更新要件についてはこちらのページをご確認ください。
◆お問い合わせ先:コンサルティング係
MAIL:consul@retpc.jp
(TEL 03-5843-2079 平日11:00~15:00 / 土・日・祝・毎月第1・3・5金曜を除く)
不動産コンサルティング特別講座(オンライン型同時開催)
『CRE(FRE)戦略を実践する不動産活用講座』
※本講座は令和6年5月16日に実施した特別講座と同一の内容です。
<講座内容>
<講座内容>
不動産コンサルティング業務には更地に建物を建築して活用を提案する業務があります。
相談の入り口となる「建物計画」、目的に合わせた「事業収支計画」の作成、「投資分析」によるチェックという流れであり、これらは密接に繋がっています。
いずれも欠かすことはできません。
「建物の計画」では建築可能な建物のボリューム、費用、収益の源泉となる賃貸面積の算出を適切に早く行うことが信頼の獲得につながり、その後の計画の策定、ひいては事業や業務の成立にも大きく影響します。もちろん、建築の詳細や技術的な面は建築士や建築会社に任せるしかありませんが、初動で必要なことは大掴みでイメージを具現化することです。
「事業収支計画」は、ただ単にパソコンに数字を入力するだけでなく、ひとつひとつの項目の意味や根拠などを理解し作成された収支計画を読み解き、的確に説明できなければなりません。
最後に、「投資分析」は賃料、利回り、元本という3つの要素から、投資としてみた場合の優劣や適否を判断する能力を身に着けることであり、コンサルティングを行う者には必須です。
個人ワークを交えながら、この一連の作業の理解を深めることは、更なる業務と活用の幅を広げます。
不動産コンサルティングに不可欠な基礎を身に着け、提案力を向上させる特別講座です。
※この講座では、講師の著書『建築プロデュース~土地・建物・権利・価値を総合的に考える~』(市ヶ谷出版社)をテキストとして使用します(テキストは、当日会場にて配布します)。
受講の際は、ノートパソコン(MicrosoftのExcelを使用、タブレット不可)と鉛筆、消しゴム、定規(30センチ程度)を持参いただきます。★ノートパソコンの貸与は行いませんので、当日ご持参可能なノートパソコンをお持ちの方のみお申込みください。
★エクセルを使用して計算しますので、Excelの初歩的な操作(加減乗除など)ができる方にお勧めの講座です(Excelスキルが中級以上の方)。
★操作説明は Windows を前提としています。Mac OS では内容と一致しない場合があるため、可能であれば Windows 環境をご利用ください。
☆ 実 施 概 要 ☆ | ||
---|---|---|
開催日 開催時間 |
令和7年5月15日(木) 開場:9時30分 ※オンライン型の方も、9時30分~Zoomログイン開始 講義:10時00分~16時50分 ※事前課題はありません。 |
|
会 場 |
AP市ヶ谷 6階Cルーム (東京都千代田区五番町1-10 市ヶ谷大郷ビル) JR線・東京メトロ有楽町線・南北線・都営新宿線「市ヶ谷駅」より徒歩1分 ※TKP市ヶ谷カンファレンスセンターではなく「AP市ヶ谷」ですので、ご注意ください。 ※オンライン型の方は、PC等でZoomにログインの上オンラインで講座を受講します。 |
|
持ち物 |
会場型受講の方 ・受講票(受講料お支払い後にメールにてお送りします) ・筆記用具 オンライン型受講の方 事前に送信するレジュメをダウンロードして手元に準備していただいた上で当日ご受講ください。 |
|
受講料 | 21,000円(税込) ※会場型・オンライン型共に上記の受講料です。 |
|
講 師![]() |
塩見 哲 氏(ダンコンサルティング(株)代表取締役) 税理士/経営戦略コンサルタント/建築企画プロデューサー。 各地の不動産コンサルティング地方協議会が実施している「専門教育」の講師、当センター編集の月刊誌『不動産フォーラム21』の執筆などで活躍。 |
締め切りました。
本講座は、「公認 不動産コンサルティングマスター認定」の有効期間内に1回受講することで、不動産コンサルティング技能登録の更新要件(1要件)を満たしたと認められる講座です。
※遅刻・中抜け・途中退席をされた場合は、更新要件としてカウントされません。
・更新申請手続きについてはこちらのページをご確認ください。
・その他の更新要件についてはこちらのページをご確認ください。
◆お問い合わせ先:コンサルティング係
MAIL:consul@retpc.jp
(TEL 03-5843-2079 平日11:00~15:00 / 土・日・祝・毎月第1・3・5金曜を除く)