HOME > '検索結果:契約書'

検索結果

賃貸借契約書に記載された更新事務手数料等の支払特約の有効性[1910-R-0209]

売買契約書に記載されていなかった消費税課税対象物件の消費税等相当額を売買価額とは別途に授受することはできるか[1906-B-0261]

オーナーチェンジ後の賃貸借契約書の書き替えと原状回復の方法[賃貸事例 1308-R-0122]

宅建業者が不動産売買の「代理」をする場合の代理委任状と代理契約書の記載例[売買事例 1308-B-0168]

更新契約書のない更新と借家権相続後の親族間の無断転貸の成否[賃貸事例 1112-R-0097]

賃貸媒介に係る賃貸借契約書への記名押印の義務者いかん[賃貸事例 1008-R-0081]

個人間売買で瑕疵担保責任を一部免除するひな型契約書を使うことの是非[売買事例 0810-B-0082]

「底地」の売買契約書のつくり方[売買事例 0809-B-0079]

売買契約書の原本を1通だけ作成することの是非[売買事例 0807-B-0076]

賃貸借契約書に署名押印し、賃料も支払ったあとのキャンセル[賃貸事例 0801-R-0024]

媒介契約書を作成しないまま直接契約が行われた場合の
報酬請求
[売買事例 0709-B-0036]

売買契約における決済期限の延長合意に伴い、融資特約に定めた融資解除期日も延長されるか。[2304-B-0319]

未完成物件の売買において売主(宅建業者)の「履行の着手」の時期を特約することの可否[2304-B-0318]

更新の合意をしたにもかかわらず、賃借人が更新料の支払いをしないときの賃貸人からの契約解除の可否。[2304-R-0262]

連帯保証人は、定期建物賃貸借契約期間終了後の明渡猶予期間中の賃借人の債務を保証する義務があるか。[2302-R-0260]

居住用建物賃貸借における借主からの中途解約に対するペナルティ[2302-R-0258]

サブリース物件の売買に伴う入居者(転借人)の立場[2212-B-0312]

保証人を立てることを約定した賃貸借契約において、賃借人が保証人を立てられなかったときの契約の行方。[2212-R-0257]

不動産売買における所有権移転登記費用の負担者[2210-B-0311]

小規模事務所の原状回復費用負担特約の妥当性。[2210-R-0255]

建物賃貸借契約において無効な特約を付した媒介業者の責任。[2210-R-0254]

予定するリフォーム工事の内容を誤って調査説明した場合の媒介業者の責任[2208-B-0308]

定期建物賃貸借契約において、賃貸人に説明義務のある「事前説明」を、媒介業者が重要事項説明と併せて説明することの可否[2208-R-0251]

地役権の登記がされていない承役地の譲受人の要役地所有者に対する対抗力。[2206-B-0305]

賃借人が賃借建物の修繕要求を拒否したときに、賃貸人は、賃貸借契約を解除することができるか。[2206-R-0250]

被相続人と同居していた相続人は、継続して被相続人の遺産である建物に無償で居住することができるか。また、他の相続人に対して賃料を支払う義務はあるか。[2206-R-0249]

法人契約をした借主会社の合併・事業譲渡と賃貸借契約の行方[2206-R-0248]

宅建業者が売買の代理をするときに取引の相手方から報酬を受けることの是非。[2204-B-0304]

定期建物賃貸借契約の際、定期建物賃貸借契約である旨の事前説明書は賃貸人が賃借人に読み聞かせすればよいか。[2204-R-0247]

売買契約で約定した売主の建物明渡義務はいつまでに履行しなければいけないか[2202-B-0301]

賃借人が、成年被後見人になったときは契約解除できる約定の可否[2112-R-0242]

賃貸人が賃借人に無断で賃貸建物に立ち入った場合、賃借人から契約の解除ができるか。[2110-R-0238]

依頼者により不動産の売買契約から排除された媒介業者の媒介報酬請求権[2108-B-0292]

書面のない不動産贈与において、贈与者が引渡し前に贈与を解除することの可否[2106-B-0291]

収益物件の購入を検討していた法人の要望に応じて、入居者の一部を退去させたが、その法人とは契約締結に至らなかった。物件所有者は、損害賠償を請求できるか。[2106-B-0290]

賃貸している建物の内装等を賃貸人が修繕する場合、賃貸開始時と同等の状態やグレードにする義務があるか。[2106-R-0235]

境界線上の塀の越境とその説明をしなかった売主、媒介業者の責任[2104-B-0287]

専任媒介契約期間中に、売主が自ら発見した顧客との取引を他業者が媒介することができるか[2102-B-0286]

賃借人が残置した家庭用エアコンの賃貸人の買取義務の有無。[2102-R-0230]

親権者は、未成年の子が共同相続人となる場合において、子の不動産相続手続及び売買行為を代理することができるか。[2012-B-0283]

契約当事者の一方からのみ媒介の委託を受けた宅建業者は、委託を受けない当事者に対して報酬を請求することができるか。[2010-R-0224]

建物を無償で貸している貸主は、借主の使用目的が達せられていなくても返還を請求することができるか。[2008-B-0277]

入居時の鍵交換費用を賃借人の負担とすることの是非。[2008-R-0222]

建物構造の記載ミスは賃料の減額要素となり得るか。[2008-R-0221]

一個の賃貸借契約で2棟の賃貸借を契約した場合、その1棟に賃借人の重大な義務違反が発生した場合、賃貸人はすべての契約を解除しうるか。[2006-R-0219]

賃貸借契約の終了に伴う敷金の返還時期は、賃借人の建物明け渡しと同時にすべきか[2002-R-0215]

ビルを購入した新賃貸人は、賃借人の使用している看板の撤去を求めることができるか[2002-R-0214]

父親の娘夫婦への土地の無償貸与後の娘の死亡による権利の行方[1910-R-0208]

定期借家契約の契約期間中における、賃借人から中途解約ができる「やむを得ない事情」とはなにか。[1908-R-0206]

宅建業者が業務で作成、使用した取引関連書類の保存期間[1904-B-0259]

ページトップへ

search