
== 更に詳しい相談を希望される方は、当センター認定の全国の資格保有者へ ==
ここでは、当センターが行っている不動産相談の中で、消費者や不動産業者の方々に有益と思われる相談内容をQ&A形式のかたちにして掲載しています。
掲載されている回答は、あくまでも個別の相談内容に即したものであることをご了承のうえご参照ください。
掲載にあたっては、プライバシーの保護のため、相談者等の氏名・企業名はすべて匿名にしてあります。
また、参照条文は、事例掲載日現在の法令に依っています。
賃貸事例 0809-R-0044掲載日:2008年9月
定期借地権付住宅の賃貸借の媒介
定期借地権付住宅の賃貸借の媒介をする場合、どのような点に注意して契約したらよいか。
 |
当社は、媒介業者であるが、このたび郊外の一般定期借地権付住宅(借地期間50年の建物解体後土地返還特約付の一戸建住宅)を購入した人が、都心のマンションを購入し、転居したため、その空家となった一般定期借地権付住宅の賃貸の媒介を依頼された。 |
|
 |
このような一般定期借地権付住宅を賃貸する場合、どのような点に注意して契約すればよいか。 |
|
 |
1.結論 |
本来ならば、定期借家にしておけばよいのであるが、普通借家で賃貸する場合には、少なくとも、定期借地契約が終了するときには、当然に借家契約も終了するということを明確に定めておく必要がある。 |
|
2.理由 |
一般定期借地権付住宅を賃貸する場合に、その賃貸借契約が定期借家の場合には、期間が一般定期借地権の存続期間内のものであれば、地代の不払い等による土地賃貸借契約の解除というような特別な事態が生じない限り、特に問題となることはないと考えられる。 しかし、賃貸借が普通借家の場合には、契約を更新することが前提となっているので、少なくとも、一般定期借地権の存続期間の満了により借家契約も終了するというかたちをとらざるを得ない。したがって、本件のような建物解体特約付の定期借地の場合には、たとえば、次のような条項を、賃貸借契約書に定めておくことが必要となろう。 |
|
(1) |
「契約の目的」についての定め方(記載例) |
「第○条 貸主は、借主に対し後記表示の建物(以下「本件建物」という。)を、借地借家法第22条の一般定期借地上の建物の賃貸借として賃貸し、借主はこれを賃借する。」 |
(2) |
「賃貸借の期間」についての定め方(記載例) |
|
「第○条 本件建物は、平成○年○月○日付締結の貸主、土地所有者間の一般定期借地契約の定めにより、平成○年○月○日までに取り壊すことになっているので、本契約の期間は、平成○年○月○日から○年間とし、その後の更新においても、その期限を最長平成○年○月○日までとし、その後は更新がなく、同期間の満了により終了するものとする。」
因みに、本件の定期借地権設定契約が、建物解体特約付でなく、建物譲渡特約付のものであれば、その特約の内容いかんにもよるが、原則的には、建物の所有者が借地権者から借地権設定者に代わるだけなので、建物の賃貸借は、そのままの内容で新家主(借地権設定者)に引き継がれることになる(借地借家法第24条第2項)。したがって、このようなケースの場合には、定期借地契約の存続期間中に、建物の建て替えなどがあったとしても、新家主は、引き続き貸家として建物の賃貸借契約を継続していくことができる。 |
|
|
一般定期借地権の設定契約を締結できることになったのは、平成4年8月1日以降であるから、現在(平成20年8月)、世上に存在する一般定期借地契約で最も早く期間満了するものでも、あと34年は存続する。したがって、その借地契約の期間満了となる、ずっと先まで建物を貸していてもよいかどうかでその契約手法が異なってくると考える。少なくとも、建物が取り壊されるまでは、建物賃借人の居住が絶対的に保障されるような文言は慎重に検討すべきである。 |