フォローアップ研修

お客様の安心と安全な取引を確保するために、宅建業のプレーヤーの皆さんが明日からの業務に役立つ知識と見識のブラッシュアップと、取引に内在するリスクヘの対応のために、幅広い経験値を積み重ねていただく一助となるべくメニューを揃えた研修ラインナップです。
具体的には、中級、上級とレベル別に講座を分け、さらに半日の集合教育メニューを数編ずつラインナップしていきます。

中級 取引の安全、安心を確保するために必要な調査や重要事項作成に必要な知識を復習・再確認する講座。
上級 現場で直面する(している)課題に対し、取引の安全を確保するための判断力・対応力・解決力を磨くための講座や、宅建業法の枠にとどまらない領域・分野(相続対策など)にも広げ、取引に係る顧客ニーズ(相談)にワンストップで応えられる能力を身に付けるための講座。


2023年9月27日更新

フォローアッププログラム【中級】登記簿を読み解く!登記簿記載事項の留意点を理解する(基礎編_調査)

依頼者より売却依頼を受けた物件については、物件を特定しその内容を確認するために最初に行う調査が登記簿による調査です。 登記簿は「表題部」「権利部(甲区)」「権利部(乙区)」に分かれ、不動産の売買において欠かせない情報が沢山記載されており、物件の歴史が詰まっています。
表題部に記載されている土地の面積や建物の種類、構造、床面積が実際と異なっていないかを確認し、建物の物理的な遵法性を判断する手掛かりとしたり、権利部(甲区)において所有権移転の変遷を確認することで、物件の過去の状況を知るヒントを得たりすることができます。
また、権利部(乙区)には抵当権、根抵当権など、所有権以外の権利が記載されていますが、不動産所有者の支払いが済んでいない借金額、残債が推測できます。
このように登記簿には取引におけるトラブルを未然に防ぐための重要なヒントが沢山記載されており、そのためにも登記簿を読み解く力が必要です。
本講座では、表題部及び権利部(甲区及び乙区)の具体的な登記事例(区分登記、譲渡担保、仮登記、差押、根抵当権、地役権、配偶者居住権等)を見ながら登記簿記載事項の留意点について、大手仲介業者の研修担当であった講師が解説していきます。

同講師による12月20日(水)実施予定の講座(オンラインZoom型)は、講師から提示された登記におけるトラブル事例を題材に、登記簿記載事項の留意点を理解する事例エクササイズとなります。今回の講座とあわせてご受講いただくことで、より深く登記簿について理解できる機会となりますので、ぜひご検討ください。



開催概要

<フォローアップ研修の受講について>
本研修は「ひかりクラウド スマートスタディ(NTT東日本)」を使用します。
お申込み前に必ず「動作環境」をご確認下さい。

研修形式 動画配信型
①事前課題 提出期限:11月14日(火)23:59
②動画受講
③確認テスト 提出期限:12月2日(土)23:59

【事前課題について】
記述式または解答式 ※研修ごとに形式、問題数は異なります。
①提出は任意です。ただし、動画の講義で内容に触れることがありますので、
 一通り内容をご確認の上、動画をご受講下さい。
②A会員で単位取得希望の方は提出が必須となります。

【確認テストについて】
問題数:4問~6問(四肢択一) ※研修により問題数は異なります。
解答に必要な想定時間:約10分
①提出は任意です。
②A会員で単位取得希望の方は提出および全問正解が必須となります。

【研修形式について】
https://www.retpc.jp/fup/pages/college2023#fuc2023_training_format
視聴期間 2023年11月16日(木)~11月29日(水)23:59
視聴時間 約40分×3本(予定)
申込締切 2023年11月17日(金)12:00
※宅建マイスターおよび不動産コンサルティングマスター、一般の方の締切日です。
受講料 【A会員】 無料
※申込み不要。準備が出来次第ご案内いたします。
【動画会員】 無料
※申込み不要。準備が出来次第ご案内いたします。
【宅建マイスターおよび不動産コンサルティングマスター】 5,000円(税込)
【一 般】 10,000円(税込)
※宅建マイスターおよび不動産コンサルティングマスター、一般の方は、下記申込みボタンよりお申込み下さい。
単 位
(A会員のみ)
2単位(中級)
※A会員で単位取得を希望する場合は、
 ①事前課題の提出(合格) ②動画受講 ③確認テストの提出(全問正解)が必須となります。

<単位について>
https://www.retpc.jp/fup/pages/college2023#unit
講 師: 難波 誠 氏(アプリーガ司法書士法人 / 司法書士)
 
難波 誠 氏

20年以上にわたり、大手不動産仲介会社にて不動産仲介営業、契約審査業務、物件調査業務、教育研修業務に従事。
現在 司法書士、土地家屋調査士、マンション管理士として活躍中。
当センターのフォローアップ研修講座講師、宅建マイスター集中講座講師、不動産流通実務検定“スコア”の問題作成委員等を担当。


2023年10月19日更新

フォローアッププログラム【上級】~甚大な被害多発~公開情報等を利用した災害リスク調査と重要事項説明

自然災害は地形に刻まれ、土地の成り立ちと深く結びついています。土地の成り立ちを示した地形の特性と災害履歴情報からなる防災地理情報を知り、その地域の自然災害リスクを理解し予見することは、顧客に対する適切な情報提供に繋がっていきます。
不動産取引にあたっては、重要事項説明書に定型の説明文を記載するだけでなく、不動産流通業者自らが地域を観察し、顧客にとって有用な情報を提供しなくてはなりません。その説明の対象は物件が存在する土地だけではなく、自然的な条件を共有するエリアまでを対象にして調査する必要があります。そのためには、ハザードマップ等の公開情報とともに自然災害に関わる法体系も理解し、自然災害リスクを絶えず意識して物件(周辺環境を含む)を見ていく必要があります。
自然災害全般に関連する重要事項説明として、 “災害対策基本法”“都市計画法”“建築基準法”やさらには5月から新たに重要事項説明に追加される“盛土規制法”などの法体系整理とともに、地震・水害・土砂災害リスクを、正確に調査・説明する際の勘所を実務の視点から解説していきます。



開催概要

<フォローアップ研修の受講について>
本研修は「ひかりクラウド スマートスタディ(NTT東日本)」を使用します。
お申込み前に必ず「動作環境」をご確認下さい。

研修形式 動画配信型
①事前課題 提出期限:11月19日(日)23:59
②動画受講
③確認テスト 提出期限:12月7日(木)23:59

【事前課題について】
記述式または解答式 ※研修ごとに形式、問題数は異なります。
①提出は任意です。ただし、動画の講義で内容に触れることがありますので、
 一通り内容をご確認の上、動画をご受講下さい。
②A会員で単位取得希望の方は提出が必須となります。

【確認テストについて】
問題数:4問~6問(四肢択一) ※研修により問題数は異なります。
解答に必要な想定時間:約10分
①提出は任意です。
②A会員で単位取得希望の方は提出および全問正解が必須となります。

【研修形式について】
https://www.retpc.jp/fup/pages/college2023#fuc2023_training_format
視聴期間 2023年11月21日(火)~12月4日(月)23:59
視聴時間 約40分×3本(予定)
申込締切 2023年11月22日(水)12:00
※宅建マイスターおよび不動産コンサルティングマスター、一般の方の締切日です。
受講料 【A会員】 無料
※申込み不要。準備が出来次第ご案内いたします。
【動画会員】 無料
※申込み不要。準備が出来次第ご案内いたします。
【宅建マイスターおよび不動産コンサルティングマスター】 5,000円(税込)
【一 般】 10,000円(税込)
※宅建マイスターおよび不動産コンサルティングマスター、一般の方は、下記申込みボタンよりお申込み下さい。
単 位
(A会員のみ)
3単位(上級)
※A会員で単位取得を希望する場合は、
 ①事前課題の提出(合格) ②動画受講 ③確認テストの提出(全問正解)が必須となります。

<単位について>
https://www.retpc.jp/fup/pages/college2023#unit
講 師: 藤崎 一弘 氏(公認不動産コンサルティングマスター)
 
藤崎 一弘 氏

金融会社、大手不動産仲介会社を経て、中古不動産の売買仲介、競売、任意売却などを中心に事業展開。現在は、現場実務の取引を論理的に展開・解説する講師として活躍中。当センタ-では、宅建マイスター集中講座 専任講師、不動産流通実務検定”スコア“問題作成委員等を担当。
1級FP技能士、既存住宅状況調査技術者。


2023年9月27日更新

フォローアッププログラム【中級】境界トラブル事例から学ぶ調査のポイント※カレッジA会員は年間料金で後日動画配信が視聴可能!(カレッジ動画会員は有料)

不動産の取引において、取引対象範囲を特定するために土地の境界の確認を行うことは重要な調査の一つです。
売却の依頼を受けた段階で売主および隣接所有者の立ち合いを求め、隣接地との境界点・境界線について売主に境界標等を明示してもらい、境界の確認および境界に争いがないかどうかについて十分に調査を行う必要があります。
不動産取引においては境界の明示は売主の必須事項ですが、本講座では、境界の基本的な調査方法のほか、隣地所有者が行方不明の場合、境界標がない場合の復元方法、隣地が道路以外の公有地の場合の境界、隣地所有者が認知症になっている場合、筆界特定制度の活用等、境界トラブル事例を題材に境界トラブルの構造、境界トラブルを未然に防ぐ調査方法及び境界トラブルが発生した場合の現場実務における対応方法について解説していきます。



開催概要

<フォローアップ研修の受講について>
本研修は「ひかりクラウド スマートスタディ(NTT東日本)」を使用します。
お申込み前に必ず「動作環境」をご確認下さい。

研修形式 <会場型>
①事前課題 提出期限:2023年11月27日(月)23:59
②会場受講(A会員は後日動画配信有り)

【事前課題について】
記述式または解答式 ※研修ごとに形式、問題数は異なります。
①事前課題の提出は任意ですが、当日の講義で事前課題の内容を確認することがあります。
 一通り内容をご確認の上、ご参加下さい。
②A会員で単位取得希望の方は提出が必須となります。

【研修形式について】 https://www.retpc.jp/fup/pages/college2023#fuc2023_training_format
日 時 2023年11月29日(水)
受付開始 13:00~
講  義 13:30~16:30
会 場 AP市ヶ谷 5階 Dルーム
(東京都千代田区五番町1-10)
JR線・有楽町線・南北線・都営新宿線「市ヶ谷駅」より徒歩1分
申込締切 2023年11月27日(月)12:00まで
受講料 【A会員】 無料
・会場で受講する場合は申込みが必要です。
【動画会員】 12,000円(税込)
・会場で受講する場合または後日動画の視聴を希望する場合は、
 申込みおよび受講料のお支払いが必要です。

【宅建マイスター
 および不動産コンサルティングマスター】 7,000円(税込)

【一 般】 14,000円(税込)
単 位
(A会員のみ)
2単位(中級)
※A会員で単位取得を希望する場合は、
 ①事前課題の提出(合格) ②会場の受講(受講票提出)が必須となります。

<単位について>
https://www.retpc.jp/fup/pages/college2023#unit
講 師: 難波 誠 氏(アプリーガ司法書士法人 / 司法書士)
 
難波 誠 氏

20年以上にわたり、大手不動産仲介会社にて不動産仲介営業、契約審査業務、物件調査業務、教育研修業務に従事。
現在 司法書士、土地家屋調査士、マンション管理士として活躍中。
当センターのフォローアップ研修講座講師、宅建マイスター集中講座講師、不動産流通実務検定“スコア”の問題作成委員等を担当。

2023年11月7日更新

フォローアッププログラム【上級】多様化する賃貸借契約の諸問題と対処法

現在の「建物賃貸借市場」は供給過剰の状態であり、大家業は、その中で淘汰されるようになっています。そのため、現在の賃貸人には、正確な賃貸借契約に関する法的知識が求められる上に、契約メニューにも創意工夫を凝らした営業努力が要求されるようになっています。また、民法(債権法)改正により当事者の合意が重視されるようになったため、当事者双方に正確な事実・情報の把握が必要であり、トラブル防止のためには、まず、賃貸人の自己の賃貸物件の正確な状況把握や法的規制の認識・理解が必要であり、また、賃借人に対するその情報開示・伝達の在り方も重要な視点となります。その上で、適切な特約・容認事項による対応も必要かつ重要となります。
本講座では、上記のマーケット環境を踏まえて、建物賃貸借契約における諸問題と対処法について解説していただきます。

(主な講義内容)
①賃貸借契約が多様化する背景
②電子契約への対応(IT重説等)
③超高齢社会への突入と賃貸住宅の課題(残置物リスク、人の死の告知に関するガイドライン等)
④外国人との契約(外国人の民間賃貸住宅入居円滑化ガイドライン等)
⑤最近注目されている特約・賃貸借の諸問題について(民泊、DIY、ハザードマップ、インボイス等)
⑥滞納対策について



開催概要

<フォローアップ研修の受講について>
本研修は「ひかりクラウド スマートスタディ(NTT東日本)」を使用します。
お申込み前に必ず「動作環境」をご確認下さい。

研修形式 動画配信型
①事前課題 提出期限:12月4日(月)23:59
②動画受講
③確認テスト 提出期限:12月22日(金)23:59

【事前課題について】
記述式または解答式 ※研修ごとに形式、問題数は異なります。
①提出は任意です。ただし、動画の講義で内容に触れることがありますので、
 一通り内容をご確認の上、動画をご受講下さい。
②A会員で単位取得希望の方は提出が必須となります。

【確認テストについて】
問題数:4問~6問(四肢択一) ※研修により問題数は異なります。
解答に必要な想定時間:約10分
①提出は任意です。
②A会員で単位取得希望の方は提出および全問正解が必須となります。

【研修形式について】
https://www.retpc.jp/fup/pages/college2023#fuc2023_training_format
視聴期間 2023年12月6日(水)~12月19日(火)23:59
視聴時間 約40分×3本(予定)
申込締切 2023年12月7日(木)12:00
※宅建マイスターおよび不動産コンサルティングマスター、一般の方の締切日です。
受講料 【A会員】 無料
※申込み不要。準備が出来次第ご案内いたします。
【動画会員】 無料
※申込み不要。準備が出来次第ご案内いたします。
【宅建マイスターおよび不動産コンサルティングマスター】 5,000円(税込)
【一 般】 10,000円(税込)
※宅建マイスターおよび不動産コンサルティングマスター、一般の方は、下記申込みボタンよりお申込み下さい。
単 位
(A会員のみ)
3単位(上級)
※A会員で単位取得を希望する場合は、
 ①事前課題の提出(合格) ②動画受講 ③確認テストの提出(全問正解)が必須となります。

<単位について>
https://www.retpc.jp/fup/pages/college2023#unit
講 師: 柴田 龍太郎 氏(深沢綜合法律事務所 パートナー/弁護士)
 
柴田 龍太郎 氏

1981年検事任官(東京地検、徳島地検)。1984年弁護士登録。1998年4月から2001年3月最高裁判所の委嘱により最高裁判所司法研修所弁護教官。2005年度から2007年度まで法務大臣の任命により司法試験考査委員(憲法)。
2011年度~2014年度 公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会主催「民法改正動向をふまえた宅地建物取引制度のあり方に関する研究会」委員。その他民法改正に対応した委員などを歴任。

この研修に申し込む
(一般用)

宅建マイスターおよび
不動産コンサルティングマスターの方


※この研修は不動産コンサルティングマスターの更新要件となる研修ではありません。

2023年11月7日更新

フォローアッププログラム【中級】トラブル事例から学ぶ媒介業務の留意点※カレッジA会員は年間料金で後日動画配信が視聴可能!(カレッジ動画会員は有料)

宅地建物取引の媒介業務を行う私たちには、不動産のプロとして「媒介契約」の内容を熟知し、顧客に丁寧に説明できる能力が必要です。また、不動産取引における媒介業者の責任は近年、ますます大きくなっており、媒介行為についての正しい理解がないと思いがけないトラブルに巻き込まれてしまう可能性もあります。
本講座では、媒介契約の基本的理解のほか、媒介手数料や媒介業務に関する実際のトラブル事例を通して宅建業者が業務において留意すべき点、媒介契約、物件調査、契約不適合に関する注意点等、媒介業者として知っておくべき重要なポイントについて解説を行います。

講義内容(予定)
・媒介契約の成立と終了(報酬請求権の発生要件、抜き行為、賃貸の媒介契約等)
・契約当事者の判断能力、権利調査(相続登記未了物件等)
・物件調査(境界等)
・法令調査(開発許可条件、用途変更、改正建築基準法、改正宅造法、がけ条例等)
・契約不適合に関する媒介業者の注意義務と紛争予防に向けた対応
・契約書式に関する留意点(書式による相違点等)
・契約解除(媒介業者の助言義務、違約解除の手順等)等



開催概要

<フォローアップ研修の受講について>
本研修は「ひかりクラウド スマートスタディ(NTT東日本)」を使用します。
お申込み前に必ず「動作環境」をご確認下さい。

研修形式 <会場型>
①事前課題 提出期限:2023年12月11日(月)23:59
②会場受講(A会員は後日動画配信有り)

【事前課題について】
記述式または解答式 ※研修ごとに形式、問題数は異なります。
①事前課題の提出は任意ですが、当日の講義で事前課題の内容を確認することがあります。
 一通り内容をご確認の上、ご参加下さい。
②A会員で単位取得希望の方は提出が必須となります。

【研修形式について】 https://www.retpc.jp/fup/pages/college2023#fuc2023_training_format
日 時 2023年12月12日(火)
受付開始 13:00~
講  義 13:30~16:30
会 場 AP市ヶ谷 5階 Dルーム
(東京都千代田区五番町1-10)
JR線・有楽町線・南北線・都営新宿線「市ヶ谷駅」より徒歩1分
申込締切 2023年12月11日(月)12:00まで
受講料 【A会員】 無料
・会場で受講する場合は申込みが必要です。
【動画会員】 12,000円(税込)
・会場で受講する場合または後日動画の視聴を希望する場合は、
 申込みおよび受講料のお支払いが必要です。

【宅建マイスター
 および不動産コンサルティングマスター】 7,000円(税込)

【一 般】 14,000円(税込)
単 位
(A会員のみ)
2単位(中級)
※A会員で単位取得を希望する場合は、
 ①事前課題の提出(合格) ②会場の受講(受講票提出)が必須となります。

<単位について>
https://www.retpc.jp/fup/pages/college2023#unit
講 師: 大川 隆之 氏(深沢綜合法律事務所/弁護士)
 
大川 隆之 氏

略歴:
平成10年3月 中央大学法学部法律学科卒業
平成10年11月 司法試験合格
平成12年10月 弁護士登録(第一東京弁護士会)深沢綜合法律事務所入所
講師:東京都宅建協会宅地建物取引士法定講習講師、中央大学法科大学院(ロースクール)実務講師(平成23~26年)中央大学法学部講師(平成 27年より)
著書「最新 宅地建物取引実務マニュアル」(新日本法規出版)、「問答式 マンションの法律実務」(同)、「わかりやすい農地をめぐる法律相談」(同)、「不動産取引における傾斜地・がけ地・擁壁の法律と実務」(同)

2023年11月7日更新

フォローアッププログラム【上級】“対話型”事例エクササイズ『登記簿を読み解く!具体的な登記事例に基づき登記簿記載事項の留意点を理解する(トラブル事例編)』 ※Zoomを使用したオンライン型研修

依頼者より売却依頼を受けた物件については、物件を特定しその内容を確認するために最初に行う調査が登記簿による調査です。 登記簿は「表題部」「権利部(甲区)」「権利部(乙区)」に分かれ、不動産の売買において欠かせない情報が沢山記載されており、物件の歴史が詰まっています。
登記簿には取引におけるトラブルを未然に防ぐための重要なヒントが沢山記載されており、そのためにも登記簿を読み解く力が必要です。
本講座では、講師から提示された、登記に関するトラブル事例を題材に、登記簿を読み解く力を対話型で学ぶ研修となり、受講者に発言の機会があります。

お申し込みは30名様限定です。




開催概要

<フォローアップ研修の受講について>
本研修は「ひかりクラウド スマートスタディ(NTT東日本)」を使用します。
お申込み前に必ず「動作環境」をご確認下さい。

研修形式 <オンラインZoom>
①事前課題 提出期限:2023年12月18日(月)
②オンライン(Zoom)

【事前課題について】
記述式または解答式 ※研修ごとに形式、問題数は異なります。
①事前課題の提出は任意ですが、当日の講義で事前課題の内容を確認することがあります。
 一通り内容をご確認の上、ご参加下さい。
②A会員で単位取得希望の方は提出が必須となります。

【研修形式について】
https://www.retpc.jp/fup/pages/college2023#fuc2023_training_format
日 時: 2023年12月20日(水)
◇タイムスケジュール◇
案内開始  13:00〜 ※13:15までにZoomへのサインインをお願い致します。
ガイダンス 13:25~13:30
一時限   13:30~14:20(50分)
休憩    14:20~14:30(10分)
二時限   14:30~15:20(50分)
休憩    15:20~15:30(10分)
三時限   15:30~16:10(40分)
質疑応答  16:10~16:20(10分)
申込締切 2023年12月18日(月)12:00まで
受講料 【A会員】 無料
※申込みが必要です。
【動画会員】 5,000円(税込)
※申込みおよび受講料のお支払いが必要です。
【宅建マイスターおよび不動産コンサルティングマスター】 7,000円(税込)
【一 般】 一般の方は申込み不可となります。
単 位
(A会員のみ)
3単位(上級)
※A会員で単位取得を希望する場合は、
 ①事前課題の提出 ②オンライン受講(遅刻・途中退出不可)が必須となります。

<単位について>
https://www.retpc.jp/fup/pages/college2023#unit
講 師: 難波 誠 氏(アプリーガ司法書士法人 / 司法書士)
 
難波 誠氏

20年以上にわたり、大手不動産仲介会社にて不動産仲介営業、契約審査業務、物件調査業務、教育研修業務に従事。
現在 司法書士、土地家屋調査士、マンション管理士として活躍中。
当センターのフォローアップ研修講座講師、宅建マイスター集中講座講師、不動産流通実務検定“スコア”の問題作成委員等を担当。

2023年11月7日更新

フォローアッププログラム【中級】借地借家法の体系的理解と実務②【借家編】~立法の背景から活用・トラブル事例まで~

借地借家については、制度内容がとても複雑で、存続期間や権利の内容が異なるものが併存しますので、整理がしづらい分野ではないでしょうか?しかし、法の変遷とその立法の背景を知ることから、体系的にポイントを学ぶことで整理がしやすくなります。
不動産分野を得意とし、定期借地権の普及について旧建設省の複数の委員会委員を務め、また、定期借家権や終身借家権の立法に携わった吉田修平弁護士が『借地借家法』について2回シリーズで解説します。今回は『借家編』。
「老朽化した建物の賃借人を退去させて建て替えたい」、「賃借人から、敷金から家賃を払わせて欲しいと言われた」といった、現場で直面する具体的な事例に関するQ&Aも交えながら、分かりやすく解説します。
賃貸に携わる方はもちろん、売買をメインとする方にとっても必要な賃貸に関する基本的な内容を学んでいただく講座です。

《【借地編】の主な講義内容》
・賃貸借(民法)について
・借地権について
 借地権の歴史、普通借地権、定期借地権
・活用・トラブル事例



開催概要

<フォローアップ研修の受講について>
本研修は「ひかりクラウド スマートスタディ(NTT東日本)」を使用します。
お申込み前に必ず「動作環境」をご確認下さい。

研修形式 動画配信型
①事前課題 提出期限:12月19日(火)23:59
②動画受講
③確認テスト 提出期限:1月11日(木)23:59

【事前課題について】
記述式または解答式 ※研修ごとに形式、問題数は異なります。
①提出は任意です。ただし、動画の講義で内容に触れることがありますので、
 一通り内容をご確認の上、動画をご受講下さい。
②A会員で単位取得希望の方は提出が必須となります。

【確認テストについて】
問題数:4問~6問(四肢択一) ※研修により問題数は異なります。
解答に必要な想定時間:約10分
①提出は任意です。
②A会員で単位取得希望の方は提出および全問正解が必須となります。

【研修形式について】
https://www.retpc.jp/fup/pages/college2023#fuc2023_training_format
視聴期間 2023年12月21日(木)~2024年1月8日(月)23:59
視聴時間 約40分×3本(予定)
申込締切 2023年12月22日(金)12:00
※宅建マイスターおよび不動産コンサルティングマスター、一般の方の締切日です。
受講料 【A会員】 無料
※申込み不要。準備が出来次第ご案内いたします。
【動画会員】 無料
※申込み不要。準備が出来次第ご案内いたします。
【宅建マイスターおよび不動産コンサルティングマスター】 5,000円(税込)
【一 般】 10,000円(税込)
※宅建マイスターおよび不動産コンサルティングマスター、一般の方は、下記申込みボタンよりお申込み下さい。
単 位
(A会員のみ)
2単位(中級)
※A会員で単位取得を希望する場合は、
 ①事前課題の提出(合格) ②動画受講 ③確認テストの提出(全問正解)が必須となります。

<単位について>
https://www.retpc.jp/fup/pages/college2023#unit
講 師: 吉田 修平 氏(吉田修平法律事務所 代表弁護士)
 
吉田 修平 氏

定期借家権、終身借家権の立法、担保執行制度の改正などに関わり、中間省略登記の代替手段の考案など、不動産を得意分野とする。また、各省庁の委員会委員や大学での教鞭、各種団体の役員など多方面で活躍。
著書:『所有者不明土地の法律実務~民法・不動産登記法等の大改正による土地所有法制の実務対応~』(プログレス、2022)、『不動産相続の法律相談』(青林書院、2020)、『実務解説 借地借家法(第3版)』(青林書院、2020)、『相続法改正~新しい相続実務の徹底解説~』(青林書院、2019)ほか多数。

この研修に申し込む
(一般用)

宅建マイスターおよび
不動産コンサルティングマスターの方


※この研修は不動産コンサルティングマスターの更新要件となる研修ではありません。

フォローアップカレッジ2023

フォローアップカレッジ2022表彰者

不動産フォーラム21 Web

宅建アソシエイト

集合研修で学習

不動産コンサルティング技能試験