この度の新型コロナウイルスに罹患された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
受講者の皆さまの安全確保を第一優先に、換気、座席間隔、消毒等、感染予防対策に
十分に配慮して実施いたします。
お客様の安心と安全な取引を確保するために、宅建業のプレーヤーの皆さんが明日からの業務に役立つ知識と見識のブラッシュアップと、取引に内在するリスクヘの対応のために、幅広い経験値を積み重ねていただく一助となるべくメニューを揃えた研修ラインナップです。
具体的には基礎講座、実践講座、強化講座とレベル別に講座を分け、さらに半日の集合教育メニューを数編ずつラインナップしていきます。
過去の実施内容はこちら
【新システム移行に関するご注意・変更点のご案内】
フォローアップ研修は、2019年8月実施分のお申込みより、お申込受付フォームが新システムに移行されました。移行に伴い、お申込みに関してご注意・変更点がございますので、下記の通りご案内申し上げます。
◆受講料のお支払いについて
クレジットカード決済またはコンビニ決済となります(お客様の手数料負担なし)。
請求書払い(銀行振込)をご希望の場合は、お申込み後決済手続きに進む前に、当センターまでご連絡ください。
◆受講料のお支払期限について
お申し込み後、下記の場合、お申込みは自動キャンセルとさせていただきます。
・決済有効期限内に、決済お手続きをされなかった方
・コンビニ決済を選択後、お支払いせずに決済有効期限が切れてしまった方
※決済有効期限はお申込後自動返信されるメールに記載されます。
なお、自動キャンセルとなった場合、特に当センターからのご連絡はありませんのでご注意ください。
◆お申込みの振替・キャンセルに伴う返金について
・受講料をお支払後の別研修へのお振替は承れません。
・受講料は受講日の3営業日前までにお電話で受講辞退のお申し出のない限り返還いたしません。また返金となった場合、どのお支払方法であっても返金方法は銀行振込(手数料お客様負担)となりますので予めご了承ください。
不動産流通実務検定“スコア”の得点の目安 | ||
基礎編 | 取引における内在リスクを察し、顧客保護を実現するために必要な知識を復習・再確認する講座 | ~500点 |
---|---|---|
実践編 | 現場で直面する(している)課題に対し、取引の安全を確保するための判断力・対応力・解決力を磨くための講座。 | 500点~ |
強化編 | 宅建業法の枠にとどまらない領域・分野(有効活用、相続対策など)にも広げ、取引に係る顧客ニーズ(相談)にワンストップで応えられる能力を身に付けるための講座。実務における守備範囲を広げる。 | 600点~ |
事例エクササイズ | フォローアップ研修の「実践編」と「強化編」に設定。30人程度で講師とのワークショップ(対話)型の講座。 講師から提示された、実際に遭遇するであろう現場の与件に対して、受講者が取引に潜む内在リスクを一問一答の形で答え、それに講師が解説を加えながら真に潜むリスクとその解決方法を提示し、現場での実践対応力を磨いていく。 土地や既存住宅の仲介における調査やトラブルなどの様々な事例を題材に、現場での対応力を磨いていくワークショップ&実戦型の研修内容。 ※対話形式で、受講者全員に発言の機会がある。 |
600点~ |
チャレンジ講座 | 宅建マイスターを目指すための対策講座=宅建マイスター「入門講座」「集中講座」 | 600点~ |
※不動産流通実務検定“スコア”の得点は目安です。より高得点を目指したい方、より深く学びたい方は、実践講座・強化講座のご受講をお薦めします。
2020年4月28日更新
新生フォロ-アップカレッジの誕生と開講を記念して、
学長に就任されました竹村公太郎先生の開講基調講演を、YouTubeでご覧いただけます。
(2020年4月23日収録、47分18秒)
動画内の資料をご希望の方は、メールで下記までご請求ください。PDFで送付させていただきます。
請求先:followup@retpc.jp
タイトル:竹村学長基調講演資料希望
本文:①氏名、②資料送付先メールアドレス
私たちのビジネスに直結している土地という観点を、新たな視点で「見る・視る・診る」。
『日本史の謎は「地形」で解ける』の著者であり、日本全国で国土保全行政に携わり、ダムなどのインフラ整備の責任者としての経験と、日本特有の国土と地形を奥深い考察と史実との相関性を論理的に解き明かした講師ならではの、ここでしか聴けない不動産プレイヤー必見の講義です。
・私たちはどのような舞台(地形)で商売をしているのか
都市部&地方都市「東京/大阪/福岡」
・土地を暮らしの下部構造と見る視点の重要性
人は(歴史は)地形と気象には逆らえない
河川災害/土砂災害/遷都
・地形と歴史が語る現代史の礎
人の都市部への集約(空家は悪か?)/これからの都市と地方新生
■日 時: | 2020年 4月28日(木) 配信開始 講 義:2020年4月23日収録(47分18秒) |
|
---|---|---|
■会 場: | 講習会場への出席申込み受付は行いません。 | |
■講 師: | 竹村 公太郎氏(日本水フォーラム 代表理事) | |
![]() 元国土交通省河川局長。日本水フォーラム代表理事、事務局長 |
2020年12月7日更新
全国のマンションストックは700万戸を越え、中古マンションの取引件数は近年、増加傾向にあり不動産取引の中心となっていますが、何らかのトラブルを抱えているマンションが増えています。(平成30年度マンション総合調査(国土交通省))、特に、マンションは一戸建住宅と異なり「建物の区分所有等に関する法律」においてその所有形態や使用上の制限等が規定されているため、通常の調査に加え①敷地についての権利の種類、②共用部分についての規約の定め、③専有部分の用途その他の利用の制限、③修繕積立金や管理費の規約および積み立てられた額、修繕履歴、④管理費の滞納の有無、⑤管理会社等のマンション特有の調査を行う必要があります。
不動産取引にかかるトラブルの大半は物件調査ミスが原因で起こっています。
このトラブルの発生を未然に防止するためには、物件の調査を十分に行い、顧客に対して正確に説明をする必要があります。
本講座では、マンション管理士でもある講師より具体的なトラブル事例を題材にトラブルを未然に防ぐためのマンション調査のポイントについて解説していきます。
■講座形式: | Web視聴型 ※レジュメあり ※本講座は会場型(ライブ配信なし)で実施予定だったものをWeb視聴型に変更して実施します。 A会員の方は視聴期間になり次第、ご案内いたしますのでお申込み不要です。 ライブ視聴会員の方は、ライブ配信対象外の講座のため、視聴にはお申込み・受講料お支払が発生します。 |
|
---|---|---|
■視聴時間: | 約 50分 × 3本 |
|
■視聴期間: | 12月21日(月)10:00~1月5日(火)17:00 |
|
■申込締切: | 12月25日(金)17:00 締切 |
|
■受講料: |
A会員 無料 (単位取得希望の場合は、必ずお申込みください。 お申込みいただいたA会員の方には、別途確認テストをご案内いたします。) ライブ視聴会員 5,000円(税込) (ライブ配信対象外の講座のため、視聴にはお申込みが必要です) 一般 9,000円(税込) クレジットカードまたはコンビニエンスストアでのお支払いをご利用いただけます。 |
|
■単 位: | A会員の方で単位(2単位)をご希望の方は、確認テストに解答し、合格する必要があります。 | |
■確認テスト: | 9問(四肢択一) ※全問正解で合格(不合格の場合、再提出可)) 解答に必要な想定時間:約30分 解答期限:1月5日(火)17:00(再提出期限:1月13日(水)17:00) ※年末年始休業のため、下記の場合は年明け1/5以降に順次返答させていただきます。 ・12/24(木)16:00以降の確認テスト初回提出 ・確認テスト不合格のため再提出 |
|
■講 師: | 難波 誠 氏(四谷司法事務所/司法書士・土地家屋調査士・マンション管理士) | |
![]() 20年以上にわたり、大手不動産仲介会社にて不動産仲介営業、契約審査業務、物件調査業務、教育研修業務に従事。 |
締め切りました。
2021年1月8日変更
最近の住宅の構造・工法は、非常に多様化しています。その代表的なものに木造、枠組壁工法(ツーバイフォー工法)、工業化工法(プレハブ工法)、鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造等があります。
最近では、耐震性の向上や間取り変更が比較的容易な木造ハイブリッド工法(異なる構造材料や構造形式を組み合わせたもの)が注目されてます。
これらの構造・工法の相談は基より、それぞれの長所・短所に関しての質問など、顧客からの相談を受けることも多く、不動産プレイヤーは、それぞれの構造、工法の特性を十分に理解しておく必要があります。
さらには、既存の建物に関しては、耐震補強の対策まで、実務に即した顧客へのアドバイス力をアップさせる内容です。
■日 時: | 2021年 1月13日(水) 受付開始:12時30分 講 義:13時00分~16時45分 ※『ライブ視聴+10会員』に加え『A会員』『ライブ視聴会員』もライブ視聴が可能です。 |
|
---|---|---|
■会 場: | 全日東京会館 2階 全日ホール (東京都千代田区平河町1-8-13 2F) 東京メトロ 半蔵門線 半蔵門駅「1番出口」より徒歩1分 東京メトロ 有楽町線 麹町駅「1番出口」より徒歩5分 |
|
■受講料: | A会員 無料 ライブ視聴会員 10,000円(税込)※会場受講の場合の料金 一般 12,000円(税込) |
|
■講 師: | 中谷 龍海 氏(アーキテン一級建築士事務所 一級建築士) | |
![]()
’75年神奈川大学工学部建築学科卒業後、渡辺明次建築綜合研究室・古橋建築事務所を経て、’86年アーキテン一級建築士事務所設立、現在に至る。全国の温泉活用健康施設・民間温泉施設・オフィスビル・商業施設・博物館等の設計監理、リニューアルやまちづくりコンサル業務などを手掛ける。 |
締め切りました。
2020年12月17日更新
※2019年7月9日に会場型で実施した講座とほぼ同じ内容になります。
中古マンションの取引件数は近年、新築マンションの供給件数をしのぐほどになっており、不動産取引の中心となっています。一方で、全国の旧耐震マンションは80万戸を超え、耐震性や老朽化を巡る問題は深刻さを増しています。
本講座では、民法の特別法である区分所有法ができた背景とその内容について、また、マンション標準管理規約では、建物の老朽化や所有者の高齢化が進む中での管理の適正化に向けた取組みなどを含め、国土交通省のマンションの新たな管理ルールづくりに関わった講師が解説します。
【主な講義内容】
●法律の学び方(原則と例外)
第1 法律は、なぜ難しいのか
第2 法律の(やさしい)学び方
●区分所有法(建物の区分所有等に関する法律)の概要
区分所有法の内容
区分所有法の考え方(原則と例外)
●マンション標準管理規約の概要
マンション標準管理規約の内容
標準管理規約の考え方
●新しい標準管理規約の概要
専門家による管理
滞納管理費の回収について
暴力団等の反社会勢力の廃除
※内容につきましては、変更になる場合がございます。
■講座形式: | Web視聴型 ※レジュメあり ※本講座は会場型(ライブ配信なし)で実施予定だったものをWeb視聴型に変更して実施します。 ※A会員の方は視聴期間になり次第ご案内いたしますので、お申込みは不要です。 ※ライブ視聴会員の方はライブ配信対象外の講座であったため、視聴にはお申込みおよび受講料のお支払いが必要となります。 |
|
---|---|---|
■視聴時間: | 約 50分 × 3本 |
|
■視聴期間: | 2021年1月14日(木)10:00~1月27日(水)17:00 |
|
■申込締切: | 2021年1月20日(水)17:00 | |
■受講料: |
A会員 無料 (単位取得希望の場合は、必ずお申込みください。 お申込みいただいたA会員の方には、別途確認テストをご案内いたします。) ライブ視聴会員 5,000円(税込) (ライブ配信対象外の講座のため、視聴にはお申込みが必要です) 一般 9,000円(税込) |
|
■単 位: | A会員の方で単位(2単位)をご希望の方は、確認テストに解答し、合格する必要があります。 | |
■確認テスト: | 9問(四肢択一) ※全問正解で合格(不合格の場合、再提出可) 解答に必要な想定時間:約30分 解答期限:1月27日(水)17:00(再提出期限:2月1日(月)17:00) |
|
■講 師: | 吉田 修平氏(吉田修平法律事務所 代表弁護士) | |
![]() 定期借家権、終身借家権の立法、担保執行制度の改正などに関わり、中間省略登記の代替え手段の考案等、不動産を得意分野とする。また、各省庁の委員会委員や大学での教鞭、各種団体の役員など多方面で活躍。著書:「事例研究 民事法 第2版」、「最近の不動産の話」ほか多数。 |
2021年1月8日変更
生産緑地の面積は、三大都市圏に約12,000ヘクタール存在します。(国土交通省平成31年都市計画現況調査より)
その内の約8割が2022年に30年間の営農義務から解かれ、自治体に買取りを申請できるようになります。しかし、自治体の財政状況では買取りが困難なため、税制の優遇がなくなった生産緑地の多くの農地が宅地として市場に放出されることになるのではと言われています。
数多くの生産緑地の所有者は、今後も生産緑地を継続していくべきなのか、その土地を売却して納税すべきか等、所有している生産緑地をどう活用していこうか、という3つの大きな問題を解決したいと考えています。
本講座では、当制度の目的・内容、生産緑地の現状の課題、そして今からできる所有者への提案について、生産緑地の実務に精通した講師から、分かりやすく解説していただきます。
(講義内容)※予定
①生産緑地の基本
②生産緑地法改正点と目的
③生産緑地の現状と課題点
④解除及び宅地化による売買取引の基礎
⑤区画整理後の保留地及び換地における売買取引の基礎
■日 時: | 2021年 1月20日(水) 受付開始:12時30分 講 義:13時00分~16時45分 ※『A会員』『ライブ視聴会員』『ライブ視聴+10会員』様はライブ視聴が可能です。 視聴URLは1月14日、19日にメールでお知らせする予定です。 |
|
---|---|---|
■会 場: | 全日東京会館 2階 全日ホール (東京都千代田区平河町1-8-13 2F) 東京メトロ 半蔵門線 半蔵門駅「1番出口」より徒歩1分 東京メトロ 有楽町線 麹町駅「1番出口」より徒歩5分 |
|
■受講料: | A会員 無料 ライブ視聴会員 10,000円(税込)※会場受講の場合の料金 一般 12,000円(税込) |
|
■講 師: | 岡田 寛之 氏(株式會社オオバ 事業ソリューション部 専門部長) | |
![]() 大学卒業後、信託銀行系不動産会社へ勤務。その後土地活用会社を経て、株式会社オオバ 事業ソリューション部へ入社。現在は専門部長職として、生産緑地の相続対策をはじめ、財務省管轄の底地財産と借地権者の相続対策企画を伴った同時売却による不動産処分業務、高齢者(意思能力不十分な方等)向けの相続対策と不動産売却サービス等トータル的に不動産相続等をテーマにした業務に多く携わる。 |
※『A会員』『ライブ視聴会員』『ライブ視聴+10会員』様はライブ視聴が可能です。
視聴URLは1月8日、12日にメールでお知らせする予定です。
2020年12月23日更新
本年4月の改正民法(債権法)が施行により、売主の担保責任が瑕疵担保責任から契約不適合責任に変わるなど、契約のルールが大きく変わり、各業界団体の契約書も改訂されました。
当センターが作成する売買契約書(土地実測・建物公簿用)については、宅建業従事者が契約書作成の意義や内容、民法との関わり等を学ぶための教材であることに鑑み、以下の3点を基本的な考え方として各条項の改訂を行いました。
① 実務の取扱いとして民法の原則の内容どおりで良いか
② 売主・買主に公平な内容であるか
③ 安心・安全な取引の実現に資するか
本講座では、不動産売買に精通した講師が、この雛形について条文の趣旨や語句について説明を行いつつ逐条確認を行います。
実務上のポイントとなる点については、判例、関連法令、民法改正に伴う改訂点についても解説します。
売買契約書の作成に関する基礎的な理解を深めつつ、最新の情報をインプットする研修内容は、業務経験を積まれた皆様にも、満足いただける内容です。
■日 時: | 2021年 2月10日(水) 受付開始:12時30分 講 義:13時00分~16時45分 |
|
---|---|---|
■会 場: | 全日東京会館 2階 全日ホール (東京都千代田区平河町1-8-13 2F) 東京メトロ 半蔵門線 半蔵門駅「1番出口」より徒歩1分 東京メトロ 有楽町線 麹町駅「1番出口」より徒歩5分 |
|
■受講料: | A会員 無料 ライブ視聴会員 10,000円(税込)※会場受講の場合の料金 一般 12,000円(税込) |
|
■講 師: | 渡辺 晋氏(山下・渡辺法律事務所/弁護士) | ![]() 80年に大手不動産会社に入社。90年まで、戸建住宅やマンションの販売など、不動産実務に従事する。89年司法試験合格。92年弁護士登録。実務経験を生かして、多くの不動産取引に関する法律問題に取り組んでいる。国土交通省「不動産取引 からの反社会的勢力の排除のあり方検討会」座長。司法研修所民事弁護教官、司法試験考査委員を歴任。マンション管理士試験委員。著書としては、『不動産取引における契約不適合責任と説明義務』(大成出版社)ほか多数。 |
2020年12月23日更新
相続の問題は身近な問題です。皆様のところにも顧客からの相談が増えてきているのではないでしょうか?
相続対策とは、相続税に備えることだけではありません。重要なのは、大切な資産を円滑に承継していくことです。相続について漠然とした不安を感じている顧客には、本当のニーズを聞きだして的確に応えることで初めて、不安を解消し信頼を育むことができます。
この講座では、顧客の不安を聞き取る方法や、不動産流通業者の皆様に必要とされる「組み換え」や「有効活用」などの不動産を活用した手法に加え、「家族信託」の活用についても、経験豊富な講師が事例を交えて解説します。
■日 時: | 2021年 2月17日(水) 受付開始:12時30分 講 義:13時00分~16時45分 ※ライブ配信有り |
|
---|---|---|
■会 場: | 全日東京会館 2階 全日ホール (東京都千代田区平河町1-8-13 2F) 東京メトロ 半蔵門線 半蔵門駅「1番出口」より徒歩1分 東京メトロ 有楽町線 麹町駅「1番出口」より徒歩5分 |
|
■受講料: | A会員 無料 ライブ視聴会員 10,000円(税込)※会場受講の場合の料金 一般 12,000円(税込) |
|
■講 師: | 芳屋 昌治氏(プロサーチ株式会社 代表取締役 会長) | |
![]() 大手会計事務所系不動産コンサル会社を経て2004年にプロサーチ株式会社を設立。2014年に『一般社団法人家族信託普及協会』を設立し、代表理事に就任。 |
2020年7月10日更新
STEP1:宅建マイスターの学び方を知る(内在リスクの各論を学ぶ)
STEP2:宅建マイスターの思考回路をつくる
●STEP1(1日)
■日 時: | 7/16(木)、8/20(木)、9/3(木)、9/17(木)、10/8(木)、10/22(木)、 11/5(木) 10:00~17:00(昼休憩あり) ※9/17のみ大阪開催、他日程すべて東京開催 ※いずれの日程も同じ内容です。 |
|
---|---|---|
■受講料: | A会員 無料 ライブ視聴会員 16,000円(税込) 一般 20,000円(税込) |
|
■教 材: | 宅建マイスターガイダンス改訂版(当日配布・受講料に含まれていますので、ご購入の必要はございません)、レジュメ等 |
●STEP2(半日)
■日 時: | 10/15(木)、11/12(木)、12/3(木)、12/17(木)、1/7(木)、1/21(木) 13:00~17:00 ※11/12のみ大阪開催、他日程すべて東京開催 ※いずれの日程も同じ内容です。 |
|
---|---|---|
■受講料: | A会員 無料 ライブ視聴会員 12,000円(税込) 一般 15,000円(税込) |
|
■教 材: | 宅建マイスターガイダンス改訂版(事前送付・受講料に含まれていますので、ご購入の必要はございません)、レジュメ等 |
●STEP1・STEP2共通事項
■教 材: | STEP1・STEP2どちらもご受講の場合でも、テキストはそれぞれでお渡しいたします。 | |
---|---|---|
■単 位: | 3単位(当日ご欠席(当日のご欠席連絡含む)された場合、マイナス3単位となります。) | |
■講 師: | 北澤 秀樹氏(北澤不動産コンサルティング 代表/不動産鑑定士) 藤崎 一弘氏(株式会社FKプランニング代表取締役) 難波 誠氏(四谷司法事務所/司法書士・土地家屋調査士・マンション管理士) |